定番ツアーはもう飽きた?ローカル旅行情報発信サイト「コスパトラベル」

パッケージツアーやガイドブックに頼った旅行に飽きてしまった大の旅行好きの方々向けに、ローカルでコスパの良い旅行プランをまとめたポータルサイト

【乗車編】Glacier Expressに乗ってみよう②実際の乗車の流れ・手続きについてレポート

予約編に続き、今回は実際のGlacier Express乗車当日の流れについてお伝えします。私たちが体験したツェルマット駅からの朝の出発を中心に、スムーズな乗車のために知っておきたい情報をご紹介します。 出発前の朝のツェルマット駅 朝と言ってもまだまだ夜明…

【予約編】Glacier Expressに乗ってみよう①氷河急行でスイス・アルプス鉄道旅 - 予約のコツ・手順・ルール解説

スイス・アルプスを代表する観光列車「氷河急行(Glacier Express)」。美しい景観と快適な旅を提供するこの列車は、世界中の鉄道ファンや観光客を魅了し続けています。今回は、この特別な列車の予約方法に焦点を当て、詳しく解説していきます。 Glacier Exp…

【2025年版】トランジット時間で市内観光 - シンガポール・チャンギ空港乗り継ぎでの時間有効活用方法【時間つぶし】

絶妙に長いチャンギ国際空港トランジット。うまく有効活用してシンガポールを満喫しましょう! シンガポールのチャンギ国際空港は、アジア最大級のハブ空港として多くの人に利用されています。実際に皆様も、ヨーロッパやアジア、中東方面への渡航時に、チャ…

JAL特典航空券予約システムでのエラーコード「15079 - 421」原因と解決策について

JALマイラーの皆様、こんにちは。今回は、JALのマイレージ特典航空券予約システムで遭遇する可能性のある、やや特殊なエラーコード「15079 - 421」について詳しく解説します。このエラーは、乗り継ぎを含む提携航空会社特典航空券を予約する際に発生すること…

船で15分!厦門すぐの離島「コロンス島」を朝さんぽ【後編】歴史と文化が交差する港町の魅力を堪能

中編では、早朝の静かな港町から日光岩登頂までの様子をお伝えしました。後編となる今回は、日光岩を下りてからのビーチ散策、そして徐々に活気づいてくる商店街での体験をご紹介します。たった3時間ほどの滞在でしたが、その短い時間の中でも島の表情が大き…

海外のマーケット&タクシーで値切り交渉!うまく値下げをしてもらうための5つのポイント

海外旅行の醍醐味の一つが、現地のマーケットでの買い物体験です。色とりどりの商品が並ぶ市場や、活気あふれる露店を歩くだけでわくわくしますよね。異国の地での買い物は、その土地の文化や生活を肌で感じることができる特別な体験です。また、お土産を選…

ポップで可愛い上海のキャンディー「大白兎奶糖」 - 全味バリエーションを制覇してみよう!【White Rabbit】

ウサギのロゴでお馴染みの大白兔奶糖(田子坊店) 懐かしくて新しい、そんな不思議な魅力を持つ中国の国民的キャンディー「大白兎奶糖(ダーバイトゥナイタン)」。空港や一般的な商店で見かけるのは定番のミルク味が主流ですが、実は知る人ぞ知る様々なフレ…

標高も運賃も世界最高級?スイスの高額路線「ゴルナーグラート鉄道」にお得に乗車するためにしっておくべき5つのポイント【節約旅のコツ・裏技】

スイスアルプスの象徴、マッターホルンを間近に望む山岳鉄道として世界的な人気を誇る「ゴルナーグラート鉄道」。その圧倒的な景観と引き換えに、世界でも指折りの高額運賃を誇るこの路線は、多くの旅行者にとって悩ましい存在かもしれません。しかし、賢く…

空港の自販外貨両替機が意外とお得!利用の流れやメリットを解説【格安手数料】

海外旅行の準備で誰もが頭を悩ませるのが外貨両替。「できるだけお得に両替したい」「でも時間がない」というジレンマを抱える方も多いのではないでしょうか。そんな方々に朗報です。実は、空港に設置されている自動外貨両替機が、想像以上にお得で便利なサ…

【チーズマニア必見】エメンタールチーズの聖地にて、工場見学&チーズ食べ比べの旅レポート【スイス旅】

エメンタールチーズといえば、あのトムとジェリーなどのアニメでもお馴染みの特徴的な穴空きシェイプ。そして、特徴的な甘みのある風味(英語圏ではしばしばNutty = 木の実っぽいと表現されることも)と、どこか懐かしさを感じる味わい。そんなエメンタール…

【台湾穴場】実はオシャレな穴場観光地!台湾東部の台東(タイトン)旅行のすすめ

台北、台南、台中、高雄...台湾の魅力的な都市を制覇してきた皆さん、次は台東なんてどうでしょう? 「台東って、なんか田舎っぽくない?」そう思われるかもしれません。実は私も最初はそう思っていました。でも、この街には意外な発見がたくさん詰まってい…

LCCの手荷物7kg制限対策!海外旅行の荷物を極限まで減らす・小さくするために取るべき工夫10選

昨今、手軽な料金で海外旅行を可能にしてくれるLCC(格安航空会社)。その魅力的な価格の裏には、厳しい手荷物制限という課題が潜んでいます。多くのLCCでは機内持ち込み手荷物の重量制限が7kgと設定されており、この制限を超えると高額な追加料金が必要です…

台東がもっと素敵な街に感じられるオシャレ拠点:路得行旅國際青年旅館 台東2館

この投稿をInstagramで見る www.instagram.com 台東と聞くと、のどかな田舎町のイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。私もその一人でした。でも実は、この街には洗練された文化的な一面が隠れているんです。今回の旅では、その新しい台東の魅力を存…

【申請方法】イギリス渡航時の新制度「ETA」完全解説 - トランジット旅客も必須となる電子渡航認証の新手続きとは

昨日(2025年1月8日)より、イギリスへの全ての渡航者に対して、新たな電子渡航認証(ETA: Electronic Travel Authorisation)の取得が義務付けられました。この制度は、他国の入国管理システムとは大きく異なる特徴を持っています。最も注目すべきは、イギ…

福建土楼への行き方:土楼を巡るなら車一日チャーター(包車)がオススメ!タクシーやバスは時間の無駄?現地訪問レポート

世界遺産に登録されている福建土楼は、中国福建省の山間部に点在する伝統的な集合住宅群です。その独特な円形や方形の建築様式は、多くの観光客を魅了していますが、山奥に潜んだ景勝であるがゆえにどうやって行くのか知られておらず、アクセスの面では少々…

【続編】Eurailパスの気になる疑問を解決!お得に利用する裏ワザ、改札システムから車内設備まで徹底解説

前回の記事では、Eurailパスの基本的な使い方から予約方法まで、実践的な利用手順を詳しく解説しました。今回は、実際に利用する際に気になる細かな疑問や、お得に利用するためのコツなど、現地での具体的な体験に基づく情報をお届けします。 前回記事はこち…

ヨーロッパの電車が乗り放題?お得なパス「Eurail」の正しい使い方解説 - 改札の通り方や利用方法、追加料金や対応路線について徹底レポート【欧州鉄道旅】

ヨーロッパ旅行を計画する際、多くの方が気になるのが移動手段です。特に複数の国を周遊する場合、鉄道での移動は景色を楽しみながら効率的に観光できる素晴らしい選択肢となります。そんなヨーロッパ鉄道旅行の強い味方となるのが「Eurail(ユーレイル)パ…

【客家名物】福建省のローカル地酒「糯米酒」を飲んでみよう!味や感想、見つけ方を徹底レポート

中国・福建省の山間部、特に客家の人々が暮らす土楼エリアに足を踏み入れると必ず出会うのが「糯米酒(ヌオミーチュウ)」だ。厦門などの都市部ではほとんど見かけることのない、まさに客家の人々独自の伝統的な地酒である。今回は、田螺坑土楼群での宿泊時…

【2025年最新】ヨーロッパ鉄道旅で指定席予約は必要?ルールや予約方法、現地の様子を徹底レポート

ヨーロッパ鉄道旅行を計画する際、多くの旅行者がEurailパスやSwiss Travel Passなどの周遊パスを利用します。確かにこれらのパスは非常に便利で、柔軟な旅程を組むことができる素晴らしいツールです。しかし、パスを持っているだけでは必ずしも十分ではあり…

【2025カウントダウン】チューリッヒの年越し花火レポート:想定外の展開が魅せた特別な瞬間

海外でのカウントダウン——誰もが一度は夢見る年越しではないでしょうか。ただ、キリスト教圏での年末年始は街全体が静寂に包まれることも珍しくなく、私自身過去ロンドン年越しで不完全燃焼な気分を味わったことがありました。 www.kosupatravel.com そんな…

船で15分!厦門すぐの離島「コロンス島」を朝さんぽ【中編】早朝の世界遺産の街を満喫

前編では、厦門からコロンス島へのアクセス方法をご紹介しました。実は今回の訪問では、朝一番のフェリーに乗って島に渡ることができたおかげで、観光客の少ない貴重な時間帯に島の魅力を存分に味わうことができました。中編となる今回は、静かな朝の港町か…

船で15分!厦門すぐの離島「コロンス島」に行ってみた【前編】さくっとお出掛けにおすすめなオシャレ観光地訪問体験記

皆さんこんにちは。前回の記事では、外国人旅行者が中国でチケットを購入する際の苦労についてお伝えしました。その際、コロンス島でのエピソードも少し触れましたが、実はここは厦門観光の際に絶対に外せない、とても魅力的なスポットなんです。そこで今回…

アフターコロナ時代の中国旅行②:景勝地の入場券が現地で購入できない?外国人がぶち当たりがちな中国旅行上の落とし穴

前回の記事では、中国国内の交通機関利用時に外国人旅行者が直面する困難について共有しました。実は、移動手段の確保以外にも、観光スポットの入場券購入においても予想外の壁にぶつかることになりました。特に印象的だったのは、オンラインシステムを使用…

アフターコロナ時代の中国旅行①:電車や船に乗るだけでも一苦労?&ビザ解禁後の中国国内移動事情についての気づきをシェア

私は2024年冬、久しぶりに中国を訪れ、福建省の厦門を起点に永定土楼群やコロンス島(鼓浪嶼)への旅を実施しました。その過程で、デジタル化が進んだ中国の交通システムと外国人旅行者としての自分との間に、予想以上の隔たりがあることを痛感することにな…

カンフー映画の「アチョー」は漢字で「我打」!ほとんどの人が知らない中国語の雑学

カンフー映画を見たことがある人なら、誰もが一度は耳にしたことがある「アチョー!」という掛け声。この独特な掛け声は、香港映画やカンフー映画の代名詞とも言える存在です。しかし、この「アチョー」には、単なる掛け声以上の深い意味が隠されています。…

【意味深?】イギリスの地名によく「~セックス」が付いているのはなぜ?気になる由来や理由について真面目に解説

イギリスへの留学や旅行を控えている男性諸君!地図を見ていて思わず二度見してしまうような地名に出会ったことはありませんか?そう、「エセックス(Essex)」「サセックス(Sussex)」「ミドルセックス(Middlesex)」など、なんとなく気になる文字列を含…

ぼったくり商人との上手な付き合い方 - 海外旅行時に求められる旅人のマインドセット

「ぼったくり」という言葉を耳にすると、多くの旅行者は眉をひそめるだろう。世界中の旅行ブログやガイドブックには、必ずと言っていいほど現地でのぼったくりへの警戒を促す記述が見られる。確かに、不当に法外な価格を要求されたり、詐欺まがいの商法に遭…

チュニジア、シディ・ブ・サイドの名物ドーナッツ「バンバルーニ」を食べてみよう!味の感想やお店の見つけ方

チュニジア名物のスイーツを紹介します 潮風が心地よく吹き抜ける丘の上の街、シディ・ブ・サイド。真っ青な地中海と白壁の家々が織りなす景色は、まるで絵葉書のような美しさです。この街で長年人々に愛され続けている伝統的なスイーツ「バンバルーニ」との…

旅行を欲する本能 - 人はなぜ見知らぬ土地に魅了されるのか

人は古来より、様々な理由で旅に出てきた。それは生きるための移動であったり、未知なるものへの探求であったり、あるいは単純な好奇心からかもしれない。現代社会においても、多くの人々が休暇を利用して見知らぬ土地へと足を運ぶ。時として不便や困難を伴…

マイレージ特典航空券最大のリスク「航空会社都合によるフライトキャンセル」とは?実際の体験を元に徹底解説【陸マイラーの落とし穴】

マイレージ特典航空券は、通常の航空券と比べてお得に海外旅行ができる魅力的な選択肢です。航空会社のマイレージプログラムを活用することで、時には数十万円もする航空券を無料もしくは少額の支払いで手に入れることができます。しかし、その一方で見過ご…