🇪🇹エチオピア
アフリカを旅していると、どこからともなく現れる巨大な鳥に出くわすことがある。それが今回の主役、マラブーだ。この鳥、見た目はちょっと不気味で、正直言って美しいとは言い難い。しかし、なぜか憎めない愛らしさを秘めている不思議な存在なのだ。 アフリ…
前回のRewda Guesthouseでの宿泊体験に続き、今回はハラールの要塞都市「ジェゴル」を実際に歩いた体験をお伝えします。世界遺産にも登録されたこの古都を訪れる際、「ガイドは必要か?」という疑問を持つ方も多いでしょう。結論からいえば、この街を訪れる…
当時の城砦が今も残るハラールの街 エチオピア東部に位置するハラール(Harar)は、82もの美しいモスクが立ち並ぶイスラム教の聖地であり、16世紀から続く厚い城壁に囲まれた要塞都市です。2006年にはユネスコ世界遺産にも登録された古都で、その独特の雰囲…
世界の暦法の中でも特に珍しい特徴を持つエチオピア暦。その最大の特徴は、なんと一年が13ヶ月あるという点です。この独特な時間の刻み方は、古代からの知恵と伝統が現代に生き続ける貴重な例といえます。 今回は旅行情報から少し脱線をし、この不思議な暦に…
旅の計画を立てるとき、目的地の気候や観光シーズンは誰もが気にするポイント。実は、世界各地には「この時期は避けた方がいい」という独特の期間があります。今回は、そんなあまり知られていない「避けたい時期」を、影響度別にご紹介します。 できれば避け…
「インジェラはまずい」――エチオピア料理について語られる際、必ずと言っていいほど耳にするフレーズです。SNSやブログでも、その独特の味わいについて辛口コメントが相次ぎ、旅行者の間では「覚悟して食べるべき料理」として知られています。しかし、この東…
「エチオピア産」——日本のカフェやコーヒーショップで、プレミアムな豆の産地としてよく目にする表示である。スペシャルティコーヒーの代表格として知られ、その香り高い味わいはコーヒー通をうならせている。 そんなエチオピアのコーヒーを、現地で飲むと一…
エチオピアの首都アディスアベバ。ここでの観光の目玉は何と言っても「メルカート」でしょう。アフリカ最大の露天市場と言われるこの場所は、まさにカオスそのもの。噂では、地元民すら迷子になると言われています。そんなメルカートに、この度意を決して足…
エチオピアの国民的嗜好品「チャット」について紹介していく エチオピアの伝統的な嗜好品である「チャット」は、覚醒作用の植物として知られている。日本では違法薬物に指定されているが、エチオピアでは古くから合法的に栽培、使用されており、文化や社会に…
彩り豊かな街並みが美しいムスリムとコーヒーの町「ハラール(Harar)」 コーヒー発祥の地として知られるエチオピア。首都アディスアベバから東へ約500km離れた古都ハラールは、野生のコーヒーが自生する地域として有名です。今回、そんなハラールの現地住民…
エチオピアは、アフリカ大陸の東部に位置する国です。豊かな自然と歴史を持つ国として知られており、世界遺産にも登録されている「ラリベラ」や「アクスム」などの観光地があります。そんなエチオピアには、ハイエナの餌やり体験ができる場所があります。そ…
本記事でも、前回に続きエチオピアのローカル酒について紹介いたします。 今回取り上げるのは、「テッジ(Tej / ጠጅ)」というエチオピアを代表するハチミツワイン。ガイドブックなどにも取り上げられているお酒で、前回の記事で紹介した「テラ」と比較すると…
エチオピアといえばダナキル砂漠やハラールのコーヒー。だけどせっかくエチオピアに行くならこれら名物の陰に隠れたエチオピアならではのB級グルメも堪能したいですよね。私自身、どんな旅先でも訪れたからには現地のB級グルメをトライしてみる事こそが、旅…