2025年4月9日、日本航空(JAL)とインターネットイニシアティブ(IIJ)が共同で新しいモバイル通信サービス「JALモバイル」の提供を開始しました。航空会社が提供する携帯電話サービスとして注目を集めていますが、特に海外旅行が好きな方々にとって本当にお得なのでしょうか?今回は「JALモバイル」のサービス内容を詳しく解説し、JALマイラーかつ海外旅行ヘビーユーザー視点から徹底検証してみました。
JALモバイルの概要
JALモバイルは月額850円からという格安な料金設定で、NTTドコモもしくはauの回線を利用したMVNOサービスです。8つの料金プランが用意されており、データ容量に応じて料金が変わります。
2GBプランは月額850円、10GBプランは1,400円/月、25GBプランは2,000円/月、上位の45GBと55GBプランはそれぞれ3,300円と3,900円です。
私自身、現在ahamoを使っていますが、この価格設定は正直魅力的です。特に25GBで2,000円というのは、ahamoの30GBで2,970円と比べるとお得に感じますね。
JALモバイルはeSIMにも対応しており、複数回線の利用やデータ容量のシェアも可能とのこと。現在使用中のスマートフォンがそのまま使えるらしく、機種変更の必要もありません。これは旅行者目線では、メイン回線とサブ回線を使い分けられる点で便利だと思います。
JALモバイルの主なメリット
さて、それではJALマイラーに嬉しいメリットをいくつか見ていきましょう。
1. マイルが貯まりやすい
JALモバイルの最大の特徴は、利用することでJALのマイルが貯まる点です。10GB以上のプラン新規契約で500マイル付与(キャンペーン期間中は1,000マイル!)され、毎月25マイル~130マイルも付与されます。さらに、JALグループ便利用時には国内線で50マイル、国際線で100マイルのボーナスマイルが加算されるという充実っぷり。JMBアプリ経由では月々100マイルのシークレットマイルをゲットするチャンスもあるとのこと。
音声SIM 10GBプランを12カ月利用した場合、新規契約マイル500マイル+毎月利用マイル50マイル×12カ月で最低でも1,100マイル、さらにシークレットマイルも獲得できれば最大で2,300マイルほど貯まる可能性があります。これは旅行好きとしてはかなり魅力的です。私のようなahamoユーザーにはないメリットですね。普段の生活でこんなに簡単にマイルが貯まる可能性があるのは嬉しいポイントです。
2. どこかにマイルが超お得に
年に1回、国内線往復特典航空券「どこかにマイル」を通常より大幅に安い1,500マイルで利用できるのも大きな特徴です。通常、どこかにマイルは7,000マイル必要なので、実に5,500マイルもお得になります。
これは国内旅行好きには垂涎ものですね!過去記事でも体験レポートを紹介したとおり、私もどこかにマイルは時々使ってますが、これだけお得になるなら、国内旅行派にはJALモバイルへの乗り換えも検討する価値ありそうです。
3. Life Statusポイントも貯まる
毎月の利用で1 Life Statusポイントが付与されます。Life Statusポイントはマイルとは別の、JALの上級会員資格に関わるポイントで、通常はJAL便の搭乗などでしか獲得できません。
上級会員を目指している旅行者にとっては、これは思わぬ副産物。携帯電話を使うだけでステータスポイントが貯まるのは珍しいサービスです。
4. その他のお得ポイント
その他、マイレージとは関係ありませんが、余ったギガは翌月へ繰り越し可能で、家族間でのデータシェアもできます。5G通信にも追加料金なしで対応しているのも嬉しいですね。海外Wi-Fiレンタル特典付きというのも、おまけとして魅力的な特典ですね。
JALモバイルのデメリット
そんな良いこと尽くしのJALモバイルですが、調べたところ他社サービスに一歩及ばない部分があることもわかりました。
1. 海外対応は現状限定的
海外旅行好きにとって気になるのが海外での利用ですが、残念ながら現状のJALモバイルは海外データローミングサービスが提供されていません。公式情報によると「今後、海外でのモバイル通信サービスの拡充」を予定しているとのことですが、現時点では具体的なサービス内容は発表されていません。
海外Wi-Fiレンタル特典はありますが、これは別途レンタルする必要があり、スマートフォンに直接SIMを入れて使用するような便利さはありません。頻繁に海外へ行く身としては、これは正直大きなマイナスポイントです。
私が現在使っているahamoは月額2,970円で20GBのデータ容量に加え、海外82の国・地域で追加料金なしで20GBまでデータ通信が可能です。海外旅行好きな私にとって、この海外データローミングは本当に便利で、現地でeSIMを探したり設定したりする手間が省けるのが最大のメリットです。
JALモバイルの25GBプラン(2,000円/月)とahamoを比較すると、月額料金は確かに安いものの、海外でのデータ通信が現状では対応していないため、頻繁に海外へ行く人にとっては追加でeSIMやレンタルWi-Fiの費用が必要になり、総合的なコストパフォーマンスで見劣りしてしまいます。
2. 大容量プランがない
またJALモバイルにはヘビーユーザー向けの大容量プランがなく、一番上位のものでも55GB。それでも充分と言えば充分ですが、日々動画や写真を大量にアップロードしたり、テザリングでノートパソコンを使っている人にとっては少し心許ない要領に感じます。
結論:海外旅行ガチ勢にとってはahamoには及ばないが、国内旅行派には良いかも
JALモバイルは国内利用においては非常にコストパフォーマンスが高く、特にJALのマイルを効率よく貯めたい方や国内旅行を頻繁にする方にとってはメリットが大きいサービスです。「どこかにマイル」が1,500マイルで利用できる特典は他にはない魅力的なポイントです。
今回公平に検証した結果、私としてはもうしばらくahamoで様子見かなあという結論になりましたが、本心JALマイラーとしては、モバイル利用を通じてJALを応援したい気持ちが強いんですよね。そういう意味では、JALの関連サービスを使ってJALの特典を受けられるというのは心情的にも嬉しいところ。でも、やはり実用面での海外対応の弱さは否めません。
ただ、今後JALが予告している「海外でのモバイル通信サービスの拡充」がどのような形で実現されるかによって評価は変わってくるでしょう。もし海外データローミングが追加料金なしで使えるようになれば、マイル還元と併せて私もすぐに乗り換えを検討するほど魅力的なサービスになる可能性があります。
また、海外には年に一回程度しか行かないソフト層や国内旅行をメインにする人にとっては、このJALモバイル、割といいかもしれませんね!特にJALユーザーであれば、普段の携帯利用だけでマイルが貯まり、さらにお得な「どこかにマイル」が使えるのはかなり魅力的です。
JALモバイルはまだサービス開始したばかりなので、今後のサービス拡充に期待したいところです。特に海外対応が強化されれば、私たち海外旅行好きにとっても十分検討の価値があるサービスになるでしょう!
追記:速報 - IIJで大規模情報漏洩が発生
先日、IIJにて、顧客情報漏洩が発生しました。ニュース概要や、JALモバイルへの影響については下記記事よりご確認ください。
---
この記事は2025年4月10日時点の情報に基づいています。サービス内容は変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。