🇺🇬ウガンダ
アフリカを旅していると、どこからともなく現れる巨大な鳥に出くわすことがある。それが今回の主役、マラブーだ。この鳥、見た目はちょっと不気味で、正直言って美しいとは言い難い。しかし、なぜか憎めない愛らしさを秘めている不思議な存在なのだ。 アフリ…
アフリカの心臓部に位置するウガンダの首都カンパラ。この街の丘陵地帯に、王国の栄光と伝統が息づく聖なる場所が存在する。カスビのブガンダ王墓群は、1000年以上続くブガンダ王国の精神的中心地であり、アフリカ建築の最高傑作として世界から注目を集めて…
「ぼったくり」という言葉を耳にすると、多くの旅行者は眉をひそめるだろう。世界中の旅行ブログやガイドブックには、必ずと言っていいほど現地でのぼったくりへの警戒を促す記述が見られる。確かに、不当に法外な価格を要求されたり、詐欺まがいの商法に遭…
こんにちは、旅行ブロガーのヤムです!最近はウガンダの記事ばかりが続いていますが、ご容赦ください。今回はウガンダの首都カンパラで、ユニークなサウナ体験をしてきたので、その模様をお伝えします。サウナ好きの皆さんも、そうでない方も、ぜひ読んでみ…
こんにちは、旅行ブロガーのヤムです!今回の旅では、ウガンダの首都カンパラにあるNdere Cultural Centreを訪れました。ここは、ウガンダの豊かな文化と伝統を体験できる場所として有名です。訪問当日は、ビュッフェ形式でウガンダのローカル料理を堪能しな…
こんにちは、旅行ブロガーのヤムです!以前、東アフリカの中心に位置するウガンダの首都、カンパラを訪れる機会がありました。カンパラは、その多様な文化と歴史、美しい自然環境に加え、独特のエネルギーに満ち溢れた街です。街中を歩けば、様々な顔を持つ…
こんにちは、旅行ブロガーのヤムです!今回の旅で私が目指したのは、ウガンダの伝統料理「Luwombo(ルウォンボ)」を味わうこと。ウガンダを訪れるならば、ぜひ一度は食べてみたいこの料理。しかし、カンパラ市内で手に入れるのは一筋縄ではいきませんでした…
今回の記事はウガンダの首都カンパラにある象徴的な建物、「Uganda National Mosque(ウガンダ国立モスク)」についてご紹介。このモスクはカンパラのランドマークであり、その壮麗な建築と周囲を見渡す絶景が訪れる者を魅了します。この記事では、私の訪問…
前回の記事では、ウガンダの伝統文化や自然を体験できるSina Villageでの様子をご紹介しました。 www.kosupatravel.com 今回は、日が暮れてから現地青年たちと食事を楽しんできたので、その詳細を綴って参ります。 Mpigi(ムピギ)を町ぶら Mpigiの町を練り…
前回の記事では、ウガンダのビクトリア湖畔にある小さな村Saziまで、おんぼろ舟に乗って湖を渡りきるまでの様子を、そして、SaziからSina Villageまでの道のりを、ウガンダのバイクタクシー「Boda Boda」に乗って移動する様子を紹介しました。 www.kosupatra…
前回は、ウガンダのビクトリア湖畔にある小さな村Saziまで、おんぼろ舟に乗って湖を渡りきるまでの様子をご紹介しました。 今回は、SaziからSina Villageまでの道のりを、ウガンダのバイクタクシー「Boda Boda」に乗って旅をしました。バイク運転手の気さく…
過密市場「Nakasero Market」 アフリカ大陸中央部に位置するウガンダ。緑豊かな自然と親しみやすい人々で知られるこの国には、世界有数の過密マーケット「Nakasero Market」が存在する。 私はMpigiのSina Villageで仲良くなった現地の若者に連れられ、スリ覚…
夜空に満月が浮かぶウガンダの首都カンパラ。街の喧騒が静まり始めた頃、私はMash Poaバスセンターへと向かっていた。これから乗るのは、ルワンダの首都キガリへ向かう夜行高速バスだ。アフリカの大地を夜通し走り、朝には別の国にいるというワクワク感と、…
前回記事に続いてウガンダの旅行記です!前回は伝統エナジードリンク「オブセラ」を飲みながら雨宿りをしていましたが、その後無事雨も止んだたためビクトリア湖沿岸の港町「ガバ(Ggaba)」へ向かいました。 前回記事はこちらから↓ www.kosupatravel.com ガ…
今回は、古今東西のエナジードリンクの中でも、特にオーガニックで手作り感あふれるウガンダのエナジードリンク「オブセラ(Obusera)」を紹介します。私自身知らないドリンクだったのですが、旅の中で偶然出会い、とても思い出深い体験をしたので、実食レビ…
皆さんは、アフリカを代表するお酒「ワラジ」をご存じですか?少し前にテレビ等で取り上げられたことがあるらしく、ネット上でほんのり話題になっているお酒なのですが、今回原産国のウガンダで実際にワラジを飲む機会を得ることが出来たので、実食レポート…