🇨🇳中国
2025年のSkytrax World Airline Awardsで世界第10位に輝き、中国の航空会社として唯一のベストテン入りを果たした海南航空。中国の航空会社というと、サービスの質や清潔さ、スタッフの対応などに不安を感じて、なんとなく身構えてしまう人も多いのではない…
以前、当ブログで中国東方航空について「コストパフォーマンスが高い」「予想以上に良い」と評価する記事を書きました。しかし、その後に私自身が実際に体験した出来事により、その評価を大きく見直さざるを得ない状況となりました。今回は、中国東方航空のJ…
記事最終更新日:2025年6月28日 上海は、アジア屈指の国際都市であり、多くの航空会社が乗り入れているため、上海空港経由の乗り継ぎ便を利用する機会も多いです。私も仕事やプライベートで上海を利用することが多く、乗り継ぎ時間の有効活用には常に頭を悩…
今日は中華料理の中でも特に人気のあるマーラータン(麻辣湯/麻辣烫)について、知っているようで知らない「コスパ術」をご紹介します。 マーラータンといえば、辛くて痺れる四川風のスープに好きな具材を入れて楽しむ料理。多くのお店では量り売り方式(1グ…
巨大な楊貴妃(?)が出迎えてくれる華清宮 西安といえば兵馬俑。多くの日本人旅行者が中国を訪れる際に必ず訪問リストに入れる世界遺産の一つです。しかし、その兵馬俑のすぐ近くに、歴史と温泉が織りなす魅力的なスポット「華清宮(ホアチンゴン)」がある…
日本からも直行便が飛ぶ西安。この街にはシルクロードの拠点ならではのユニークな食文化が広がる。 西安を訪れるなら、絶対に見逃せない体験がある。それは、地元の人々に愛され続けてきた伝説の麺料理「ビャンビャン麺(biángbiáng miàn)」を味わうことだ…
はじめに:外国人が中国でタクシーを利用する際の壁 中国を旅行中の外国人にとって、移動手段の確保は大きな課題のひとつです。特にタクシー配車アプリについては、一見すると「DiDi(滴滴出行)」などのアプリが使えるように見えても、実際には外国人ユーザ…
前回の記事では、「土楼王子」振成楼の内部構造や特徴についてご紹介しました。今回は土楼巡り旅シリーズ最終章、洪坑土楼群のさらなる見どころと一泊二日の旅の締めくくりについてお伝えします。 www.kosupatravel.com 村の奥へ:奎聚楼と如升楼 振成楼の壮…
前回の記事では、洪坑土楼群の概要とタバコ産業で財を成した林氏一族の歴史についてご紹介しました。今回は土楼巡り旅シリーズ続編、「土楼王子」振成楼の内部構造や特徴についてお伝えします。 前回の記事はこちらから www.kosupatravel.com 「土楼王子」こ…
前回の記事では、「土楼王」の異名を持つ承啓楼のある高北土楼群をご紹介しました。今回は一泊二日の旅の締めくくりとして、「土楼王子」と呼ばれる振成楼(振成楼)がある洪坑土楼群(洪坑土楼群)への訪問をレポートします。個人的には整備の進んだ観光地…
前回の記事では、塔下村と下版村の風情ある土楼巡りと、700年近い歴史を持つ裕昌楼(裕昌楼)についてお伝えしました。今回は永定エリアの土楼群、特に「土楼王」の異名を持つ承啓楼(承启楼)がある高北土楼群(高北土楼群)への訪問についてレポートします…
中国の街を歩いていると、道端に整然と、あるいは無造作に並べられたカラフルな自転車が目に入りますよね。これらは中国で急速に普及したシェアサイクル(レンタル自転車)サービスの一部です。今回は中国の主要なシェアサイクルサービスの一つである「哈啰…
前回の記事では、巨大な順裕楼と北斗七星の配置で知られる河洪土楼群をご紹介しました。今回は旅の続きとして、塔下村、下版村、そして「東倒西歪(東に倒れ西に傾く)」の異名を持つ世界最古の土楼・裕昌楼への訪問をレポートします。 前回記事はこちらから…
今回は、待望の西安咸阳国際空港第5ターミナル(T5)の開業初日に実際に利用してきましたので、その様子をレポートします! 西安咸阳国際空港と新設ターミナルについて 今回新たにオープンしたT5 国際線出発フロア 西安咸阳国際空港は、中国陝西省の省都であ…
前回の記事では、観光客で賑わう雲水謡(云水谣)土楼群をご紹介しました。今回は、そこから車で反時計回りに進んだ先にある、より静かな雰囲気の順裕楼(顺裕楼)と河洪土楼群への訪問をレポートします。 前回記事はこちらから www.kosupatravel.com 最大の…
前回の記事では、福建土楼を効率的に観光するための交通手段として包車の利用をご紹介しました。今回は、その行程の最初の目的地となった雲水謡(云水谣)土楼群をレポートします。ここは私が訪れた土楼群の中で最も観光客が多く、特に中国人観光客に人気の…
中国福建省の世界遺産「福建土楼」を訪れる機会に恵まれました。今回の旅では一泊二日の限られた時間を最大限生かし、南靖駅から包車を利用して以下の行程で土楼群を巡ってきました。 【一日目】 南靖駅出発 云水谣土楼群 顺裕楼 河坑土楼群 下版村&裕昌楼 …
秋の訪れとともに、中国・上海の街は特別な興奮に包まれます。それは、待ちに待った上海ガニ(大閘蟹)のシーズンの到来を告げる雰囲気です。日本でも名高い上海ガニですが、中国の美食文化を代表する存在として世界的に知られています。 さて、日本では「上…
烏龍茶や白茶など、世界的に有名な中国茶の多くが生まれた福建省。その福建省で、人々は実際にどのようにお茶を楽しんでいるのでしょうか。今回、厦門や福建土楼を訪れ、現地の家庭やお店でのお茶文化を観察し、地元民から直々に福建省流のお茶の入れ方を教…
中国の航空会社というと、安全性や信頼性に不安を感じる人も少なくないでしょう。特に格安航空会社となると、そのイメージはさらに強くなるかもしれませんが、果たして実態はどうでしょうか。 今回は、最近神戸空港へ国際線として就航したことでも一躍話題と…
旅の計画を立てるとき、目的地の気候や観光シーズンは誰もが気にするポイント。実は、世界各地には「この時期は避けた方がいい」という独特の期間があります。今回は、そんなあまり知られていない「避けたい時期」を、影響度別にご紹介します。 できれば避け…
中編では、早朝の静かな港町から日光岩登頂までの様子をお伝えしました。後編となる今回は、日光岩を下りてからのビーチ散策、そして徐々に活気づいてくる商店街での体験をご紹介します。たった3時間ほどの滞在でしたが、その短い時間の中でも島の表情が大き…
ウサギのロゴでお馴染みの大白兔奶糖(田子坊店) 懐かしくて新しい、そんな不思議な魅力を持つ中国の国民的キャンディー「大白兎奶糖(ダーバイトゥナイタン)」。空港や一般的な商店で見かけるのは定番のミルク味が主流ですが、実は知る人ぞ知る様々なフレ…
世界遺産に登録されている福建土楼は、中国福建省の山間部に点在する伝統的な集合住宅群です。その独特な円形や方形の建築様式は、多くの観光客を魅了していますが、山奥に潜んだ景勝であるがゆえにどうやって行くのか知られておらず、アクセスの面では少々…
中国・福建省の山間部、特に客家の人々が暮らす土楼エリアに足を踏み入れると必ず出会うのが「糯米酒(ヌオミーチュウ)」だ。厦門などの都市部ではほとんど見かけることのない、まさに客家の人々独自の伝統的な地酒である。今回は、田螺坑土楼群での宿泊時…
前編では、厦門からコロンス島へのアクセス方法をご紹介しました。実は今回の訪問では、朝一番のフェリーに乗って島に渡ることができたおかげで、観光客の少ない貴重な時間帯に島の魅力を存分に味わうことができました。中編となる今回は、静かな朝の港町か…
皆さんこんにちは。前回の記事では、外国人旅行者が中国でチケットを購入する際の苦労についてお伝えしました。その際、コロンス島でのエピソードも少し触れましたが、実はここは厦門観光の際に絶対に外せない、とても魅力的なスポットなんです。そこで今回…
前回の記事では、中国国内の交通機関利用時に外国人旅行者が直面する困難について共有しました。実は、移動手段の確保以外にも、観光スポットの入場券購入においても予想外の壁にぶつかることになりました。特に印象的だったのは、オンラインシステムを使用…
私は2024年冬、久しぶりに中国を訪れ、福建省の厦門を起点に永定土楼群やコロンス島(鼓浪嶼)への旅を実施しました。その過程で、デジタル化が進んだ中国の交通システムと外国人旅行者としての自分との間に、予想以上の隔たりがあることを痛感することにな…
カンフー映画を見たことがある人なら、誰もが一度は耳にしたことがある「アチョー!」という掛け声。この独特な掛け声は、香港映画やカンフー映画の代名詞とも言える存在です。しかし、この「アチョー」には、単なる掛け声以上の深い意味が隠されています。…